
趣味の陶芸からプロ陶芸家の疑問や質問を無料でアドバイスしています!
もしこのようなことでお困りなら、お気軽にご相談ください。
● 磁器土(粘土)が原因なのか焼成温度が原因なのかが、いまいち分からない
● 新たに挑戦した磁器土(粘土)と釉薬の相性を知りたい
● なぜか焼きあがったあとにのヒビがはいってしまうのは?
● 他社で磁器土(粘土)を購入したけど、割れたりヒビが入ってしまう
● 鋳込み用の泥漿について知りたい
● 釉がけ時にいくつか破損してまう原因を知りたい
などなど。陶芸に関する様々なお悩みをご相談ください。
なぜ、陶芸に関する様々なアドバイスができるのか? それは「経験」「研究」「信頼」の③つの特長があるから。
1.これまでの窯業に携わった経験が大きく役立っています!
大学を卒業して、窯業の設備会社に就職。営業として、様々なお客様のご要望や悩みをお聞きしました。それらをどのように解決するのか?改善とチャレンジの日々を過ごすことで得た「経験」が、大きく役立っています。
「TOTO」「INAX」「日本ガイシ」など大手との携わりや、食器だけでなくタイルや衛生陶器(トイレや洗面台など)に携わり、多くの知識を得るています。
2.感覚的なものでなく科学的に研究を重ねています!
特に、陶芸は”感覚的”に扱われている方が多く、何か問題があると「粘土が悪いから」ということで片付けられるケースを多くみられます。
私は、大学の材料工学科にて素材を科学的に分析することを身につけ、いまでも粘土成分など無機材料分野の研究をつづけています。
研究するにつれ、有田で使う粘土はもちろん他産地の土を取り寄せ分析することにより、土に関する知識が広がりました。
このような経験から、化学的な分析のもとに幅広いアドバイスをすることが可能になったのです。
名前は出せませんが、有名陶芸作家へのアドバイスや、若手陶芸家の勉強会なども行っています。
3.商品品質やアドバイス力への信頼
これまで培ってきた経験と、研究を重ねてきた結果で得た信頼が当社にはあります。
例えば・・・
【教育機関】
武蔵野美術大学 ・ 東京造形大学 ・ 宮城教育大学 ・ 鳴門教育大学
【陶芸作家】
日本で活躍されている有名陶芸作家 複数
【窯元】
有田焼窯元・波佐見焼窯元 他
|