磁器土の気になる乾燥後の割れを簡単に確認する方法
こんにちは、渕野です。 今回は、磁器土で作品を作り乾燥したあとに、 割れが気になる箇所に亀裂があるかどうかを 簡単に確認する方法について紹介します。 動画でも紹介していますので、あわせてご覧ください。 乾燥後の割れを簡単…
こんにちは、渕野です。 今回は、磁器土で作品を作り乾燥したあとに、 割れが気になる箇所に亀裂があるかどうかを 簡単に確認する方法について紹介します。 動画でも紹介していますので、あわせてご覧ください。 乾燥後の割れを簡単…
こんにちは、渕野です。 前回の記事「陶芸の焼成後に割れるその割れ方の違いとは?」で、 焼成した際に起こる磁器土の割れには2通りあるということを書きました。 今回は、そのうちの1つ、 磁器土の焼成、昇温時の割れについて そ…
こんにちは、渕野です。 作品を窯から出したら割れていた・・ こんな体験があるのではないでしょうか。 陶芸における焼成後に割れる、その割れ方の違いがわかりますか? この割れ、その割れる過程から2つに分けることができます。 …
こんにちは、渕野です。 今回は、磁器土の鋳込み泥漿の作り方を動画で紹介します。 使用した粘土は、耐熱60号土。 分量は、 土 33キロ(粘土の水分は約78%) 水 4リットル 珪酸ソーダ1号 20cc (動画で使用したの…
こんにちは、渕野です。 有田焼・波佐見焼など地元のお客さまには自社のトラックで磁器土を届けています。 今回は、磁器土配達で使っている2トントラックのタイヤ交換の動画 Youtubeのチャンネル登録もよろしくお願いします!…
こんにちは、渕野です。 鋳込み成形用の泥漿を作ったとき、ちょっと時間を置くと泥漿の粘性が大きくなって注ぎづらい、注いだときはサラサラだったのに排泥のときになるとドロ~っとなって出しづらい、そんな経験ありませんか? 今回は…
こんにちは、渕野です。 鋳込み成形で泥漿を石膏型に流し込んだあと、 脱型まで時間を置いてもなかなかはずれない場合の対処法とは! 石膏型からはずれにくい原因は主に次の3つです。 1. 珪酸ソーダなどの解膠剤が多すぎる 2.…
こんにちは、渕野です。 間が空いてしまいました、すみません。 鋳込み泥漿の作り方をご紹介します 石膏型に泥漿を流し込んで鋳込む場合、 出来上がった泥漿の水分がおよそ30%になるように調整することをおすすめしています。 泥…
こんにちは、渕野です。 今日は鋳込み成形についてです。 磁器土の鋳込み成形を行う際、まずは鋳込み成形用の泥漿を作りから その鋳込み泥漿を作るときの、 粘土と水と珪酸ソーダ(=水ガラス)の分量について 問い合わせをたくさん…
こんにちは、渕野です。 冷め割れや貫入は釉薬と磁器土の熱膨張係数の不適合によって起こります。 では、釉薬と磁器土の適切な組み合わせとはどのような状態か? それは、焼成後に数値が相対的に、 釉薬の熱膨張係数よりも磁器土の熱…