陶芸の悩み解決

search
  • 公式サイト
  • TOP
  • 泥漿
  • 釉薬
  • 冷め割れ
  • 貫入
  • 鋳込み
  • 渕野について
menu

カテゴリー

  • 冷め割れ
  • 工場見学
  • 昇温時の割れ
  • 泥漿
  • 渕野陶磁器原料
  • 焼き方
  • 焼成
  • 磁器土
  • 素焼き
  • 自己紹介
  • 解決法
  • 貫入
  • 釉薬
  • 鋳込み
キーワードで記事を検索
鋳込み泥漿の作り方泥漿

磁器土での鋳込み泥漿の作り方は?

2018.04.27 fuchino-blog-kanri

こんにちは、渕野です。 間が空いてしまいました、すみません。 鋳込み泥漿の作り方をご紹介します 石膏型に泥漿を流し込んで鋳込む場合、 出来上がった泥漿の水分がおよそ30%になるように調整することをおすすめしています。 泥…

磁器土の鋳込み用泥漿泥漿

磁器土で鋳込み泥漿を作るときの分量は?

2018.03.22 fuchino-blog-kanri

こんにちは、渕野です。 今日は鋳込み成形についてです。 磁器土の鋳込み成形を行う際、まずは鋳込み成形用の泥漿を作りから その鋳込み泥漿を作るときの、 粘土と水と珪酸ソーダ(=水ガラス)の分量について 問い合わせをたくさん…

冷め割れと貫入の悩み冷め割れ

あなたの悩みはどっち?冷め割れ?それとも貫入?

2018.03.09 fuchino-blog-kanri

こんにちは、渕野です。 冷め割れや貫入は釉薬と磁器土の熱膨張係数の不適合によって起こります。 では、釉薬と磁器土の適切な組み合わせとはどのような状態か? それは、焼成後に数値が相対的に、 釉薬の熱膨張係数よりも磁器土の熱…

冷め割れと貫入冷め割れ

冷め割れと貫入の違いがわかりますか?

2018.02.25 fuchino-blog-kanri

こんにちは、渕野です。 焼成後の作品に入る亀裂には2種類あります。 一つは、冷め割れ、もう一つは、貫入です。 冷め割れと貫入の違いについて説明 冷め割れとは、 亀裂が釉と素地両方に及んでいるもので、 亀裂が大きかったり、…

膨張係数について解決法

熱膨張係数について知っていますか?

2018.02.19 fuchino-blog-kanri

こんにちは、渕野です。 前回の記事「あなたはどんな釉薬を使っていますか?」で焼成後の割れの原因は、 磁器土と釉薬の相性だというお話をしました。 今回は、その際に出てきた “熱膨張係数“について説明したいと思います。 われ…

解決法

あなたはどんな釉薬を使っていますか?

2018.02.16 fuchino-blog-kanri

こんにちは、渕野です。 磁器土で作った作品が焼成後に割れてしまう、そんな経験はありませんか? ☑ 前回は上手く出来たのに今回は割れてしまった ☑ 割れるときと割れないときがあって安定しない ☑ ゆっくりと冷ましてみたけど…

磁器用粘土の原料搬入の様子工場見学

陶磁器用粘土の原料入荷の様子

2018.02.12 fuchino-blog-kanri

こんにちは、渕野です。 当社、陶磁器用粘土の原料入荷の様子の紹介 当社には、10トントラックで10台分程度の原料が毎月入荷しています。 磁器土の原料は熊本県天草からの天草陶石、その他国内・海外からの長石や蛙目粘土やカオリ…

磁器土を焼く窯の温度計は正しいですか?解決法

磁器土を焼く窯の温度計は正しい?

2018.02.04 fuchino-blog-kanri

こんんちは渕野です。 今日は、窯の中の温度についてです。 磁器土を焼いたときに、割れる・へたる・膨れるなどのトラブルについてのご相談をいただいた際、まずお尋ねするのが焼成条件です。何度で焼いているのか、昇温時間はどのくら…

渕野直幸渕野陶磁器原料

渕野直幸の自己紹介

2018.01.28 fuchino-blog-kanri

渕野陶磁器原料、渕野直幸です。 いつもお会いしている方も、はじめての方も、あらためましてよろしくお願いします。 このブログでは、 ・陶芸におけるトラブルの原因や対策 ・磁器土と釉薬の相性 ・当社が粘土を生産する様子など …

渕野陶磁器原料渕野陶磁器原料

佐賀で磁器土の販売、陶土屋さんのブログ、引っ越しました

2015.04.30 fuchi-blog

渕野陶磁器原料の渕野直幸です。 ブログ引っ越しを機にもうちょっとまめに書いていこうと思います。 ここ佐賀県塩田町(現 嬉野市)で祖父の祖父が、 やきものの粘土を作りはじめて以来130年ほどになります。 われわれも含め、こ…

  • <
  • 1
  • 2

渕野陶磁器原料 代表取締役 渕野直幸
渕野陶磁器原料 代表取締役 渕野 直幸

1971年1月26日 4代目の長男として生まれる 1989年4月 名古屋工業大学 工学部 材料工学科 入学。のちに無機材料コースを専攻する 1992年4月から多治見のセラミックス研究施設にて卒業研究に取り組む 1993年4月 (株)マキノ入社。3年間名古屋周辺の窯業界で設備の勉強をさせてもらいました 1996年4月 5代目となるべく佐賀へ帰る 2002年父の計画的?退任により代表取締役就任

これまで得た知識で、割れてたものが割れなくなる、意図したような結果が出せる、そんな支援をおこなっています。

アーカイブ

  • 2019年7月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2015年4月

カテゴリー

  • 冷め割れ
  • 工場見学
  • 昇温時の割れ
  • 泥漿
  • 渕野陶磁器原料
  • 焼き方
  • 焼成
  • 磁器土
  • 素焼き
  • 自己紹介
  • 解決法
  • 貫入
  • 釉薬
  • 鋳込み
  • 公式サイト
  • TOP
  • 泥漿
  • 釉薬
  • 冷め割れ
  • 貫入
  • 鋳込み
  • 渕野について

©Copyright2023 陶芸の悩み解決.All Rights Reserved.